目次
HOME
更新履歴
お知らせ
ニュース
私たちのこと
資料室
富士&近辺の九条の会
ダウンロード
リンク
お問合せ
富士・九条の会事務局
(富士市民劇場内)
TEL:0545-63-9201
FAX:0545-62-1687
〒416-0916
富士市平垣481-4
連絡先担当:井上
事務局代表:伊藤
バナー
バナー
バナー2
リンクフリーです。


ニュース

※「富士・九条の会ニュース」はダウンロードのページより閲覧できます。

− 索 引 −
>> 2006年 
2005年



しずおか憲法9条の会結成1周年のつどいに3,000人!

 10月16日、グランシップ 大ホール・海にて「しずおか憲法9条の会 結成一周年のつどい」が開催されました。会場は1階が早々に満席となり、溢れた大勢の人達は2階席へ。約3、000人(=主催者発表)が来場しました。(富士・九条の会からは約100人が参加。)


壇上の澤地さん希望はどこから来るか―未来への役割」と題して、「九条の会」呼びかけ人の一人である作家の澤地久枝さんが記念講演をしました。澤地さんは、先の総選挙の結果や国民投票法案、愛国心教育など今の日本の政治動向を深く憂慮。戦争がどんなに悲惨で非道なものであるかや軍隊は国民を守らないこと、“愛国心”と国・政府が言い出すときは危ない下心がある、などなど、かつて日本が経験したことを若い人たちに伝えていくことが大事と述べました。
 また、元兵士や被災者の悲痛な体験談を紹介して、戦争が終わったあと国民は「もう戦争をしないことは常識だった。武器を持たないことは当たり前のことだった。」、だから、公布された憲法の内容を皆喜んで受け入れたのであって決して押し付けられたものではなかったと話しました。
 更に、チェリストのパブロ・カザルスの言葉(※1)を引用して愛国心は押し付けられて生まれるものではないとも。「悲しい歴史をまた繰り返す必要はない。日本は、世界に対して戦争をなくしていこうと働きかける義務がある。せっかく世界に誇れる憲法があるのに、何故わざわざ戦争できる普通の国にしなければならないのか納得がゆかない。」と語り「それを思うだけでなく言っていく」ことを呼びかけました。
 最後に、文学者の中野重治の『軍楽』の一節(※2)を紹介してから、希望は一人一人の中から生まれるもの、私たち一人一人があきらめずに希望を持ち続けることが大事、「あんまりがっかりし過ぎず、はりきり過ぎないで頑張っていきましょう。」とにっこりと微笑みました。

注※1) 「祖国愛は自然なものである。しかし、なぜ国境を越えてはならないのか。世界は一家族である。われわれ一人ひとりは兄弟のために尽くす義務がある。われわれは一本の木につながる葉である。人類という木に。」(〜『パブロ・カザルス 喜びと悲しみ』アルバート・E・カーン 編、吉田秀和・郷司敬吾 訳)

注※2) 「殺し合った者、殺され合った者たち、許せよ。殺され合う者を持たねばならなかった生き残った者たち、許せよ。はじめて血の中からあれだけの血を流して、ただそのことでこの静かさが生まれたかのようであった…。二度とそれはないであろう。」(〜中野重治『軍楽』)



 澤地さんの講演に続いて、「平和憲法をどう受け継いでいくか」というテーマでリレートーク。「9条の会掛川」の呼びかけ人で児童文学者の志水真砂子さんは、沖縄には軍隊を持たなかったために攻められずに済んだ島があった話を紹介して非武装であれば戦争から免れると訴えました。
 「しずおか憲法9条の会」および「静岡県弁護士9条の会」の呼びかけ人で弁護士の小林達美さんは、先の選挙により小泉自民党が圧倒的多数を占めたことで憲法改正の下地が整ったこと、”国民投票法”で言論統制をもくろんでいたり”プライバシー”や”環境権”を口実にして「改正に賛成か反対か」と二者択一を迫ることも推測されるとして、法律家の立場から分析した危機感を訴えました。続いて、「有事法制に反対する在日朝鮮人ネットワーク」の李文子さんが憲法9条が歯止めとなっているから過去に日本に攻められて悲惨な目にあったアジアの国の人々が安心できていると、九条改定の動きを批判しました。
 また、「しずおか憲法9条の会」呼びかけ人で「教育基本法の改悪を許さない静岡の会」事務局長である退職教員の松永育男さんが教育法と憲法の問題を取り上げ、学校現場の中に戦争の観念を作らないことを呼びかけ、「浜松・憲法9条の会」呼びかけ人である静岡県立大学看護学部講師の高崎旦子さんが戦争体験談を話し、「しずおか憲法9条の会」呼びかけ人である浄土宗栄秀寺住職の桑山源龍さんが「国豊かに民安くして兵戈用ゐることなし。(国が豊かで人々が安らかに暮らすのに、兵や武器は無用である)」(〜『無量寿経』)と説き、「平和を乱す者には断固として立ち向かう」と、常に自ら考え実践していることを話しました。

[2005/10/26]

「九条の会」ニュース第48号(8月1日)より抜粋

  • 7月30日の「九条の会・有明講演会」では9,500人が参加。
  • 「九条の会アピール」に応えた地域・分野別の「会」が3,026に達した。
  • 以下のような訴えを発表。
    • 「九条の会」アピールに賛同し広範な人びとが参加する「会」を、全国の市区町村、学区、職場、学校につくり、さらに広げましょう。
    • 相互に情報や経験を交流しあうネットワークを広げ、来年、全国的な交流集会の開催をめざしましょう。
    • 大小無数の学習会を開き、日本国憲法9条の意義を学び、改憲キャンペーンをはねかえしましょう。
    • 私たちひとりひとりが、ポスター、ワッペン、署名、意見広告、地元選出の政治家・影響力をもつ人びとやマスコミへのハガキ運動など、9条改憲に反対する意思を、さまざまな形で表明し、大きな世論をつくりだしましょう。

(詳しくは九条の会 公式サイトを参照ください。)

[2005/8/3]

「富士・九条の会」ついに発足!

 7月29日、ラ・ホール富士 多目的ホールにて発足会を開き、「富士・九条の会」が正式にスタートしました。

歌と朗読  発足会は、開会のことばに続く、日本国憲法前文の歌と第9条の朗読(写真右)で和やかに始まり、小林大八郎氏(「富士憲法九条を護る会」)や原田忠勇氏(「憲法九条を守る富士宮・芝川の会」)の来賓挨拶、吉村篤長学寺住職ほか呼びかけ人による発言と進んでいきました。

伊藤教授
 そして、いよいよメイン・イベントの伊藤恭彦氏(静岡大学人文学部教授、HPはこちら写真左)による講演へ。伊藤氏は『世界に誇る日本国憲法―暴力と殺戮からグローバルな正義へ―』と題して、自民、民主、経済界による改憲論のそれぞれの問題点を指摘し、9条を変えようとする意図を武力攻撃事態法やアメリカとの協力関係を絡めて説明。自分達でなし崩し的に変更してきた既成事実を理由に改憲しようとしている、と批判しました。また、戦争=暴力を抑えて理性的な紛争解決を模索してきたのが人類の歴史であり、国連憲章でも戦争のみならず「武力行使」一般や「武力による威嚇」を禁止していることなどをあげて、日本国憲法9条もこうした流れの中で制定されたもので、人類史的な意味を持つと強調。日本人の抱きがちな「国際貢献コンプレックス」が異質者を排除する論理や国益にすりかわったりする論法を分析した上で、自分と”異質な”人たちを自分の安楽を基準に排除してもいいのか?との疑問を投げかけ、更に「国益」などというものはなく「私」の豊かさは他国の豊かさや貧しさと構造的につながっているとも。”グローバルな正義”の実現が真の国際貢献であり、日本国憲法9条はそれを体現していると、「21世紀は9条の時代」であると世界に貢献する9条の意義や役割を説きました。

 伊藤氏への質疑応答を経て、自由トーク「私たちにできることは・・・」などなど2時間余りにわたって憲法九条の意義を学び、守っていくことの大切さを確認し、今後の活動を繰り広げていく大きなステップとすることができました。


(写真は、岳南朝日新聞社さんのご好意によりお借りしたものを縮小加工して使用しています。)

[2005/8/3]




 当ホームページへのリンクは http://fuji9jo.ikidane.com/ にお願いします
Copyright(c) 富士・九条の会 All rights reserved.